d-shanのブログ

不定期の日記,競プロの自己分析や日常であった書きたいことなど

2024 1/29~2/4

1/29(月)

今日やるべきこと

提出が2/5に迫っている原稿を完成させたい.まず新しいデータにしたのでそれに差し替える必要があるということと,分量が少ないから少し増やす必要があるということ.

また,行先の最適化をもうちょっといいものにしたい.具体的にはビームサーチを取り入れるということ,小さいケースについて全探索で最適な経路を取得してその結果と比べるということ.

あと卒論の1章2章をさっさと書き上げたい.それに伴ってめちゃくちゃ調べ学習をする必要がありそう.上記を確実に終わらせて今日中に1章を書き上げたい.

2024 1/15 ~1/21

1/17 深夜

明日やりたいこと

・div2バチャ

・卒論下記はじめ

・AImondo進め

・kaggle 面白そうなコンテスト参加

 

1/20(土)

サークルに言ったはいいがひどい目に合った,自分の名前を検索するとwantedlyのプロフィールが見えてしまうらしい.競プロとかについて触れられて冷や汗をかきまくった.帰路の道中で慌てて公開範囲の設定を行う.取り急ぎ自分のプロフールに鍵をかけたが依然として検索エンジンには引っかかってしまう.検索結果にプロフィールを表示,をoffにしたがこれは少し時間がかかってしまうらしい.めっちゃ最悪な気持ちになったが,よく考えるとバレたのがサークルの後輩であったのは不幸中の幸いかもしれない.仮にサークルや高校の同期に見られていたら言い逃れができなかった.いずれにせよ,今の時代の検索エンジンの力はすごい.これから何か登録するときには公開情報にも気を配っていきたい.

1/21(日)

ARCに参加した,結果はレート微減.C問題にてこずりまくった挙句解法思いついたのにdpの初期値を間違えるというしょうもないミスで解ききれなかった.しかし,C問題が仮に解けていたとしてもレートはたいして上がらなかったと思う.解法に気付いたのはMが大きい場合は楽に解けることにまず気づいたからで,このように制約の大きいときは実は簡単で,小さい場合だけ考えればいい,みたいなあまり見ないから慣れていなかったかもしれない.

明日はとりあえず歯医者に行く必要があって,午後からは研究室に行く必要があるから何もできなそう.来週はローカルゼミもあるし,もうちょっとインターンのオンボの内容も理解したいと思っているから競プロにかける時間は少なくなりそう.とりあえず,研究がまだやり切っていない気がするから,明日の大学院ゼミ中に全力で研究を進めたい.行先の最適化の部分でもうちょいマシなまとめをしたい.

 

 

2024 1/1~1/7  週記

1月3日(水)

年末・正月は恐ろしくだらだら過ごしてしまった.やりたいと思っていた競プロ,kaggleや研究,統計の勉強と何一つ進まなかった気がする.外出しようにもどこも開いておらず家で有意義なことを継続してするのは厳しかった.

今やるべきこと,やりたいことを列挙すると以下のとおりである.

  • 研究,原稿作成
  • 競プロAlg  div2バチャ,データ構造の履修など
  • 競プロheu モンテカルロ法の履修など
  • 統計検定の勉強
  • kaggle Optiverの復習
  • kaggle コンペ参加
  • Vimの勉強
  • github.io

とりあえず,競プロAlg,kaggleでもっと強くなりたい,一番やるべきはこの2つな気がする.今後研究がひと段落するまでは競プロの時間は午前中だけにしよう.

 

1月6日(土)

最近は割とだらだらした日々が続いている.どうしたものか.いろいろ学びたいことはあるのだが,あまり手につかない.継続してモチベーションを保つためには,速さと効率性が大事な気がしてきた.

ABC335に出た,かなり早く解けた気がしたがパフォは2330くらいで2400の難しさを知った.自分が死ぬときはデータ構造ゲーのときで,今思いつくのは行列累乗とTrie木,これはojhに載せておきたい.

1月7日(日)

研究をしなければならない.家でやった方がストレスフリーでできると思っていたけど全く集中できない.焦りややる気があることはどこだってできるけど,どっちもないときはストレスのかかる場所でやらないとダメな気がしている.

 

 

1/17(火),二日前の研修について書く

1/15(日),ラズパイ研修第一回があった.研究室についてまずラズパイのセットアップを行った.pdfを見ながらやったがたぶん大したことはしていない.次からがよくわからなかった.

NFS(Network File System)について

nfsは,netoworkを介して同じディレクトリを複数のコンピュータで共有する機能である.これにより,各コンピュータで作成したファイルなどをいちいち送信しなくてもnfsでつながった共有ディレクトリに入れるだけで他のコンピュータからも参照できる.作り方としてはまずnfs serverが共有ディレクトリを作り,nfs Clientがそれを参照する.serverとClientはipアドレスでつながるっぽい.

ipアドレスとは

ipアドレスとは,インターネット上でコンピュータを識別するために各コンピュータに割り当てられる数字で,グローバルipアドレスとプライベートipアドレスに分けられる.詳しくはあまり書かない.

 

sshについて

sshとは,ネットワーク経由で他のコンピュータを遠隔操作するためのシステムで,並列計算などを行う際にプログラムの実行命令などを遠隔で送るときなどに必要になる(他にも使い方はたくさんありそう).やり方はまだよくわかっていない.sshは,他のコンピュータに命令する際にパスワードが求められる仕様になっていて,このままだと不便である.そこで,RSA鍵認証というのがしばしば用いられている.まず,公開鍵と秘密鍵というのがペアになっていて,接続する相手に公開鍵を渡しておく.そうするとsshでログインする際に鍵のペアの判定で認証が行われるようになり,パスワード等の操作がいらなくなる.

 

Open MPIについて

並列計算を行う際に用いるインターフェイスsshnfsが行われていることを前提としているらしい.今回の研修ではこれがうまくできなかった.可能性として考えられるのは,同じディレクトリ構造になっていないこと(マウントが必要?),命令の仕方を変更することなどがその場では考えられたがなんか違う気もする.いずれにせよ自分でやってみないとわからない.

 

 

 

 

 

 

 

12/26(月)

研究室の忘年会があった.研究の話になるとどうもついていけない.並列化,M1,M2(性能の話?),scp(たぶんスパコンの略)など専門用語がなんのことを指しているかさっぱりだった.内容自体は興味があるので,広く浅く研究室の研究内容やコンピュータ関連について学んでいこうと思う.

 

追記:M1,M2はappleMacOSのために開発したchipのことで,CPUやGPUなど独立していたものを一つにまとめた(SoC: system on Chip)ものらしい.